新築に揃えるべき家電と費用の目安はどのくらい?費用相場とおすすめ家電を紹介

新築住宅では、生活を始めるために多くの家具や家電を揃える必要があります。
最低限の生活必需品に加え、快適性やデザイン性を追求すると、想定以上の費用になることも。

実際の支出額は、選ぶ製品のグレードや間取り、ライフスタイルによって大きく変わります。

本記事では、家具・家電の購入費用の目安やおすすめ家電を紹介します。
計画的な購入で、新生活のスタートをスムーズにしましょう。

家具・家電の購入費用の目安

新築時の家具・家電購入費は、平均で100〜200万円程度といわれます。
部屋数や求めるクオリティによって差が大きく、総額300万円を超えるケースも。

ここでは、カテゴリー別に家具・家電の購入費用の目安を紹介します。

  • リビング

  • ダイニング・キッチン

  • 子ども部屋

  • 寝室・書斎

  • 洗面所・ランドリー

  • 浴室

  • 玄関

各部屋ごとにどの程度の予算が必要になるか把握することで、無駄な出費を抑えられます。

リビング

リビングは家族や来客が集まる中心スペースで、見た目と機能性のバランスが求められます。
おもなアイテムと価格目安は、下記のとおりです。

  • ソファ:10〜30万円

  • テレビ:10〜20万円

  • テレビ台:2〜8万円

  • 照明・カーテン:5〜15万円

快適な空間を作るためには、ラグやローテーブル、空気清浄機なども検討するとよいでしょう。
デザイン重視の家具を選ぶと予算が上がりますが、長期間使うことを考えると投資価値は高いといえます。

ダイニング・キッチン

食事や調理に関わる空間は、生活の質に直結します。
必需品としては冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器などが挙げられます。

目安は20〜70万円程度で、内訳は下記のとおりです。

  • ダイニングテーブル&チェア:10〜25万円

  • 冷蔵庫:10〜30万円

  • 調理家電(電子レンジ・炊飯器など):3〜13万円

  • 食器棚・収納:3〜10万円

機能性にこだわると高額になりますが、日常利用頻度が高い空間です。
耐久性や使い勝手を重視しましょう。

子ども部屋

子ども部屋は成長に合わせた家具選びが大切です。
基本的なセットは学習机や椅子、ベッドなどで、1部屋あたり10〜30万円が目安です。

  • 学習机:3〜10万円

  • 本棚・収納:2〜5万円

  • ベッド・マットレス:4〜8万円

将来的な模様替えを考え、可変性の高い家具や長く使えるデザインを選ぶと買い替えコストを抑えられます。
また、書斎としても使える家具構成にすると、家族構成やライフスタイルの変化にも対応可能です。

寝室・書斎

寝室は快眠をサポートする環境作りが最優先です。
ベッドやマットレスは質を重視し、10〜30万円程度を確保しましょう。

そのほかの目安は、下記のとおりです。

  • 寝具一式:2〜5万円

  • クローゼット・チェスト:5〜10万円

  • カーテン・照明:3〜5万円

書斎を設ける場合は、デスクやチェア、パソコンなどで5〜15万円程度追加となります。
集中できる空間作りには、照明の配置や収納効率も重要です。

洗面所・ランドリー

清潔な生活を保つための家電や収納を整えるスペースです。
費用は10〜25万円程度が目安です。

  • 洗濯機:5〜15万円

  • 洗面収納・鏡:1〜2万円

  • 洗濯カゴ・収納棚:1〜3万円

  • 掃除機:2〜5万円

ドラム式洗濯機や乾燥機能つきモデルは高価ですが、時短効果や節水性能を考えると長期的なメリットがあります。
限られたスペースを有効活用するために、収納計画を立てるのもポイントです。

浴室

浴室関連では、家電よりもアクセサリーや便利グッズへの投資が中心です。
予算目安は数万円〜10万円程度です。

  • 浴室乾燥機(未設置の場合):5〜10万円

  • 防カビグッズ・収納ラック:数千円〜2万円

  • 防水テレビやスピーカー:1〜5万円

快適性を高めるため、滑り止めマットや節水シャワーヘッドなどの小物も検討しましょう。
高額なリフォーム要素を含めない場合でも、細かな備品で意外に費用がかさみます。

玄関

玄関は家の印象を左右する空間で、防犯・収納機能も兼ね備える必要があります。
目安額は10〜30万円程度です。

  • シューズラック:1〜5万円

  • 傘立て・玄関マット:約1万円

  • 表札・ポスト:2〜5万円

  • 防犯グッズ・インターホン:5〜15万円

  • 宅配ボックス:2〜5万円

見た目の美しさと実用性を両立し、防犯性も確保することで、毎日の出入りが安心かつ快適になります。

家電を購入するタイミング

新築への引越し準備では、家具や家電を「いつ買うか」が生活のスムーズなスタートを左右します。
家電を購入するおすすめのタイミングは、下記のとおりです。

  • 引越しの約2~3か月前

  • オーダーメイド家具は半年以上前がベスト

詳しく解説します。

引越しの約2~3か月前

引越しの2〜3か月前は、家具・家電の購入計画を本格化させる時期です。
この時期に注文すると、在庫確認や納期調整がしやすく、引越し日に合わせた配送も可能になります。

とくに生活必需品となる大型家電は、早めの購入で選択肢を広げられます。

  • 冷蔵庫や洗濯機などの大型家電

  • ダイニングセットやベッドなどの必需家具

  • エアコンや照明などの設置工事が必要な機器

配置や動線を考えたうえで発注すれば、入居初日から快適な環境を整えやすくなります。

オーダーメイド家具は半年以上前がベスト

オーダーメイド家具は、デザイン決定から製造、配送までに半年以上かかることがあります。
新築の建築スケジュールと並行して検討を始めることで、完成後すぐに設置が可能です。

  • 造作収納や大型クローゼット

  • オーダーサイズのダイニングテーブル

  • 特注のカウンターやデスク

こだわりの家具は、打ち合わせやサンプル確認に時間がかかるため、早期に着手する必要があります。
間取りや内装に合わせたサイズ・デザインにすることで、統一感と使いやすさを両立できるでしょう。

新築におすすめの家電15選

新築の生活を快適に始めるには、日々の家事や暮らしをサポートしてくれる家電の選定が重要です。
ここでは、新築におすすめの家電15選を紹介します。

  • Mindoo|AquaX Plus

  • Mindoo|PureX

  • dyson|Micro 1.5kg

  • iRobot|ルンバ i3+

  • HEALSIO|ホットクック

  • Panasonic|ビルトイン食器洗い乾燥機 M9シリーズ

  • BALMUDA|BALMUDA The Toaster

  • SHARP|加湿空気清浄機

  • ZOJIRUSHI|ミルつきミキサー

  • BRUNO|ホットプレート

  • IRIS OHYAMA|カラリエ ふとん乾燥機

  • siroca|全自動コーヒーメーカー

  • Marshall|スピーカー EMBERTON III BLACK AND BRASS

  • dyson|dyson Supersonicヘアドライヤー

  • Panasonic|衣類スチーマー

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

Mindoo|AquaX Plus

製品名

AquaX Plus

メーカー

Mindoo Technology(ミンド―テクノロジー)

価格(税込)

7万4,800円

機能

  • 水拭き(吸引同時)

  • 吸引のみ

  • 除菌

  • セルフクリーニング&自動乾燥

サイズ(mm)

232×249×1100

重量

約3.6kg

タンク容量

給水380ml、排水450ml

最長作動時間

25分

ポイント

  • 吸引・水拭き・除菌を同時に実現する時短設計

  • 低重心&自走式ヘッドで、手元の負担を減らし軽やかに掃除可能

  • 壁際・家具下・狭い隙間も180°フラット構造で徹底清掃

AquaX Plusは、「吸引・水拭き・除菌」を同時にこなす時短型の水拭き掃除機です。
ローラーと吸引のWアクションで皮脂汚れやホコリ、食べこぼしまで一気に清掃し、従来より手間と時間を大幅に削減しています。
フローリングや畳、カーペットなど、幅広い床材に対応可能なのもポイントです。

浄水タンクをヘッドに設置した低重心設計と自走式ヘッドにより、操作時の体感重量はわずか0.8kgを実現。
軽い力で動かせるため、操作が軽く、手元の負担も最小限に押さえられます。

さらに使用後はボタン1つで自動洗浄と熱風乾燥が行え、常に清潔な状態を維持できるのも魅力です。

壁際や家具の下、狭い隙間も180°フラット構造で楽に届きます。
日本の住空間に最適な、軽量&小回り性能を備えた1台です。

Mindoo|PureX

製品名

PureX

メーカー

Mindoo Technology(ミンド―テクノロジー)

価格(税込)

2万4,800円

機能

  • 吸引のみ

サイズ(mm)

400×200×120

重量

1.6kg

タンク容量

給水420ml、排水500ml

連続使用時間

約20分

ポイント

  • 汚れに合わせて吸引力を調整可能

  • 約20分の連続使用が可能なバッテリー搭載

  • 約70dBの静音仕様で夜間も使用可能

Mindoo PureXは、軽量・コードレス設計のリンサー洗浄機で、室内外を問わず活躍します。
汚れを感知して自動的に吸引力を高めるセンサーを搭載しており、効率的に汚れを除去可能です。

13,000PAの強力吸引とスプレー噴射で、水で浮かせたホコリやシミ、ペットの毛や食べこぼしまで吸い取ります。
また、静音設計(約70dB)で夜間も安心して使用できる点も魅力です。

敷布団やソファ、カーペット、車のシートなど丸洗いできない布製品にも対応し、付属ホースで細部の掃除も容易です。
家具の下や隙間もスムーズに清掃可能。

AquaX Plusよりコンパクトで、省スペースな収納や日常使いにも適しています。

dyson|Micro Plus

製品名

Micro Plus

メーカー

dyson(ダイソン)

価格(税込)

5万6,601円

サイズ(mm)

250×1091×222

重量

1.54kg

連続使用時間

25分

ポイント

  • 軽量×高性能で微細なホコリも可視化・吸引

  • ダイソン独自のサイクロン構造で微細なホコリを分離し、吸引力を長時間維持

  • スティック・布団・ハンディクリーナーとして使用可能

dysonの「Micro Plus」は、わずか1.5kgの軽量設計ながら高い吸引力を備えたコードレスクリーナーです。
高性能LEDヘッドで微細なホコリを可視化し、カーボンファイバーブラシが静電気を抑えて床や隙間のゴミを確実に吸い取ります。

独自のサイクロンテクノロジーと5段階捕集設計によって、0.1ミクロンの微粒子を99.99%捕集し、清浄な空気を排出。
スティック・布団・ハンディの1台3役で、家具の下や車内など幅広く活躍します。

毛絡み防止スクリューツールや衛生的なゴミ捨て機構、パーツの水洗いにも対応している点も特徴です。
最長25分の連続運転と自立式充電ドックで、日常使いに快適さと清潔さを両立したモデルです。

iRobot|ルンバ i3+

製品名

ルンバ i3+

メーカー

iRobot

価格(税込)

記載なし

サイズ(mm)

ロボット本体:直径3402×高さ920

クリーンベース:奥3900×幅3100×高さ4900

ポイント

  • クリーンベース(自動ゴミ収集機)にダスト容器のゴミを自動排出

  • ゴミや汚れを感知して重点清掃を行い、バッテリーが少なくなると自動充電

  • リアクティブセンサーで立ち往生を防ぎ、ダートディテクトで汚れが多い場所を集中的に清掃

「ルンバ i3+」は、自動ゴミ収集機能つきのロボット掃除機です。
掃除後に、クリーンベースへ自動でゴミを移し替えます。

最大60日分のゴミを収容できるため、日々の手入れがほぼ不要なのが魅力です。
吸引力も高く、カーペットや硬い床など多様な床材に対応します。

スマホアプリや音声アシスタントで操作でき、外出中でも掃除を行えるのもポイントです。
忙しい新築生活の中で、掃除の手間を大幅に減らせるでしょう。

HEALSIO|ホットクック

製品名

ホットクック

メーカー

HEALSIO(ヘルシオ)

価格(税込)

オープン価格

サイズ(mm)

幅345mm×奥行305mm×高さ256mm

ポイント

  • 自動かきまぜでムラなく美味しく調理

  • 食材や分量に応じて、きめ細かく火加減と混ぜ具合を調整

  • 食材の水分を活用し、ビタミンCや葉酸などの栄養素を多く残しつつ、甘みや旨味を凝縮

SHARPのホットクックは、水を使わず食材の水分だけで調理できる無水調理鍋です。
カレーやシチューなど焦げやすい料理もムラなく美味しく仕上げられ、食材の中まで味が染み込みます。

温度・蒸気・負荷の3つのセンサーが火加減と混ぜ具合を自動調整するため、分量が多少変わっても失敗しにくいのが特徴です。
野菜の甘みや旨味を引き出し、ビタミンCや葉酸などの栄養も多く残しながら調理できます。

Panasonic|ビルトイン食器洗い乾燥機 M9シリーズ

製品名

ビルトイン食器洗い乾燥機 M9シリーズ

メーカー

Panasonic(パナソニック)

価格(税込)

オープン価格

ポイント

  • 新搭載の「ちょこっとホルダー」でシリコンカップや小皿などの小物をまとめ洗い可能

  • 高温除菌と立体洗浄で徹底的に清潔

  • 室温・食器量・汚れをセンサーで検知し、運転時間や加熱量を最適化

ビルトイン食器洗い乾燥機 M9シリーズは、小物も食器もまとめて効率よく洗える高機能モデルです。
シリコンカップや小皿など軽い食器を固定できる「ちょこっとホルダー」で、水流に飛ばされずきれいに洗えます。

さらに、上カゴが左右に動く「ムービングラック プラス」によって、最大48点もの食器をスムーズに収納可能です。
洗浄は50℃以上の高温・高圧水流による「ストリーム除菌洗浄」で99%以上除菌。

3Dプラネットアームノズルが、隅々まで水流を届けます。

さらに、AIエコナビが食器量や汚れ具合を見極め、水と電気を自動で節約するため、清潔さと省エネを両立できます。

BALMUDA|BALMUDA The Toaster

製品名

BALMUDA The Toaster

メーカー

BALMUDA(バルミューダ)

価格(税込)

3万3,000円

ポイント

  • 独自スチーム&温度制御で感動の焼き上がり

  • 幅広い調理に対応するクラシックモードを搭載

  • プロ仕様の仕上げができる上位モデルも展開

BALMUDA The Toasterは、スチームと温度制御でパン本来の香りと食感を引き出すトースターです。
パンの種類に合わせた専用モードで、香り・食感・味わいを最大限に引き出し、焼きたてのような美味しさを再現します。

スチームを使わない「クラシックモード」では、グラタンやクッキー、お餅など多彩な料理も調理可能。
さらに上位モデルでは、プロ仕様の「サラマンダーモード」で仕上げ焼きもでき、毎日の食卓を格上げします。

SHARP|加湿空気清浄機

製品名

加湿空気清浄機 KI-TX75

メーカー

SHARP(シャープ)

価格(税込)

オープン価格

ポイント

  • シャープ最高峰の「プラズマクラスターNEXT」を搭載

  • 清潔で快適な室内環境を実現

  • イオン濃度を高めることで、空気浄化の効果範囲が広がり、浄化スピードも向上

SHARPの加湿空気清浄機は、同社最高峰の「プラズマクラスターNEXT」を搭載しています。1センチ立米あたり5万個以上の高濃度イオンを放出することで、空気中や付着したウイルス・菌・カビ・花粉アレル物質の作用を抑制します。

さらに、ペットや生活由来のニオイも効果的に消臭。
森林を超えるイオン量により、空気浄化力とスピードが大幅に向上し、短時間で清潔で快適な室内環境を実現します。

加湿と空気清浄の一体型なので、省スペースで設置場所に困りにくいのも利点です。
とくに冬場や乾燥しやすい季節に活躍し、快適な室内環境作りに役立つ家電です。

ZOJIRUSHI|ミルつきミキサー

製品名

ミルつきミキサー

メーカー

ZOJIRUSHI(象印)

価格(税込)

オープン価格

ポイント

  • 象印独自の「クラッシュ&カット」チタンコートブレードでパワフルかつなめらか

  • 軽くて丈夫な大容量容器&少量調理対応

  • 安全性と使いやすさに配慮した設計

ZOJIRUSHIのミルつきミキサーは、1台でスムージー作りからコーヒー豆の粉砕までこなせる便利なミキサーです。
象印独自のチタンコートブレードが、野菜や果物を細かくカットし、氷などの硬い食材もパワフルに粉砕。
なめらかな口当たりに仕上げます。

誤作動を防ぐダブルロック構造で安全性が高く、容器や刃は簡単に分解できて洗いやすいのもポイント。

軽くて丈夫な大容量の1L樹脂製容器を備えており、少量からでも調理可能です。
ジュース、スープ、ふりかけ作りまで幅広く活躍するでしょう。

BRUNO|ホットプレート

製品名

ホットプレートグランデサイズ+深鍋+グリルプレートセット

メーカー

BRUNO(ブルーノ)

価格(税込)

2万8,842円

ポイント

  • 幅広い料理に対応する3種セット

  • 家族やパーティにぴったりのグランデサイズ

  • 鋳物ホーロー鍋風のデザインで、食卓を華やかに演出

  • 使用後は本体やプレート、付属品をまとめてスタッキング収納

BRUNOのホットプレート グランデサイズは、4~5人向けの大容量サイズで、家族やパーティに最適な調理家電です。

平面・たこ焼きプレートに加え、煮込みや鍋料理が楽しめる深鍋、余分な油を落としてヘルシーに焼き上げるグリルプレートが付属しています。
蒸し網もあるため、蒸し料理まで対応可能です。

鋳物ホーロー鍋のようなおしゃれなデザインで、普段の食事からホームパーティまで活躍します。
温度調整はスライドバーで簡単、使い終わったら重ねてコンパクトに収納できます。

IRIS OHYAMA|カラリエ ふとん乾燥機

製品名

ふとん乾燥機 ツインノズル

メーカー

IRIS OHYAMA(アイリス オーヤマ)

価格(税込)

1万7,380円

ポイント

  • シングルサイズのふとんなら2組同時に乾燥可能

  • 冬・夏・あたため・ダニの4モードを搭載

  • 持ち運びしやすい軽量ボディで、設置や片付けも簡単

カラリエ ふとん乾燥機は、2本のツインノズルでふとんを同時に2組まで乾燥できる便利なモデルです。
胸元から足元まで温風がすばやく行きわたり、寒い季節でもあっという間にあたたかくなります。

また、冬・夏・あたため・ダニの4つのモードがあり、季節や目的に合わせて快適な寝具環境を保てるのもポイントです。
さらに靴の乾燥や手動設定もでき、幅広く活躍します。

軽くてコンパクトなので持ち運びや収納も簡単、ホースを伸ばすだけですぐ使える手軽さも魅力です。

siroca|全自動コーヒーメーカー カフェばこ

製品名

全自動コーヒーメーカー カフェばこ

メーカー

siroca(シロカ)

価格(税込)

1万8,700円

ポイント

  • 内蔵ミルが毎回豆を挽き、蒸らし工程を経てドリップまで自動

  • 「リッチ」と「マイルド」の2種類から好みに合わせた濃さを選択可能

  • 置き場所を選ばない省スペース設計

sirocaの全自動コーヒーメーカーは、「挽く・蒸らす・淹れる」をワンタッチで行える便利なミル内蔵モデルです。
豆を入れて水を注ぎ、スイッチを押すだけで、毎回挽きたての香り高いコーヒーを楽しめます。

豆の旨味を最大限に引き出す蒸らし工程をプログラムし、「リッチ」と「マイルド」の2種類から好みに合わせた味わいを選択可能。
タイマー予約機能や30分保温機能(一部機種)も搭載し、忙しい朝にも便利です。

コンパクトで置き場所を選ばず、給水タンクやバスケットは取り外して丸洗いできるためお手入れも簡単。
メッシュフィルターは繰り返し使えるため、経済的で環境にも優しい1台です。

Marshall|スピーカー EMBERTON III

製品名

EMBERTON III

メーカー

Marshall(マーシャル)

価格(税込)

2万8,980円

ポイント

  • Marshall独自のトゥルーステレオフォニック技術で、部屋全体を包み込む臨場感あふれる音響を実現

  • 1回の充電で最大約32時間連続再生が可能

  • IP67の防塵防水仕様で水深1mに30分沈めても耐えられる堅牢設計

Marshall「Emberton III」は、迫力のあるMarshallシグネチャーサウンドを360°で楽しめるポータブルスピーカーです。
独自のトゥルーステレオフォニック技術とダイナミックラウドネス機能で、音量に合わせて最適なトーンバランスを保ち、深みのある低音を実現。

最大約32時間の連続再生と急速充電対応で、外出先でも長時間音楽を楽しめます。
さらにIP67の防塵防水性能を備え、雨や水辺でも安心です。

堅牢かつコンパクトなデザインで、アウトドアから日常まで幅広く活躍します。

dyson|Supersonicヘアドライヤー

製品名

Supersonic ヘアドライヤー

メーカー

dyson(ダイソン)

価格(税込)

5万8,999円

ポイント

  • Marshall独自のトゥルーステレオフォニック技術で、部屋全体を包み込む臨場感あふれる音響を実現

  • 1回の充電で最大約32時間連続再生が可能

  • IP67の防塵防水仕様で水深1mに30分沈めても耐えられる堅牢設計

dysonのSupersonicヘアドライヤーは、従来モデルより30%小型・20%軽量化された最軽量モデルです。
後頭部までラクに届く操作性と、人間工学設計が魅力です。

新開発の流線形ヒーターとインテリジェント・ヒートコントロールによって、温度を一定に保ち熱ダメージや色落ちを防ぎながら、パワフルな速乾を実現しています。
マイナスイオンが髪の静電気を抑え、なめらかな仕上がりへ導きます。

低温ツールやなめらかツールなど、多彩なアタッチメントを装着すると自動で推奨設定に切り替わるオート設定機能も搭載。
髪質や用途に合わせた最適なドライが可能です。

Panasonic|衣類スチーマー

製品名

衣類スチーマー

メーカー

Panasonic(パナソニック)

価格(税込)

1万4,850円

ポイント

  • パワフル浸透スチームでシワ・ニオイ・菌対策

  • 360°全方向噴射や静電タッチ式スチーム操作で、長い衣類や複雑な形もラクにケア可能

  • 軽量コンパクトで扱いやすく、大容量タンクやロングコードで快適に使用可能

Panasonicの衣類スチーマーは、平均約15g/分(HIGH時)のパワフルな浸透スチームです。
ハンガーに掛けたままシワを伸ばし、衣類をふんわり仕上げます。

脱臭・除菌機能も搭載し、ジャケットやアウターなど洗いにくい衣類も清潔に保てるのが特徴です。
360°全方向噴射や静電タッチ式操作によって、長い衣類や細部もスムーズにケアできます。

立ち上がりはわずか17秒とスピーディーで、忙しい朝にも便利です。
さらに、プレス仕上げができる2WAY仕様、3段階温度調整、軽量コンパクト設計で扱いやすいのも魅力です。
大容量タンクとロングコードで、快適な衣類ケアを実現します。

家電の費用を抑えるコツ

新築の入居準備では、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電から、日常を快適にする小型家電まで多くの出費が発生します。
下記のコツを参考に、家電の費用を抑えましょう。

  • 新築セット割引・キャンペーンを活用する

  • 決算時期やモデルチェンジ時期を狙う

  • メルカリ・ジモティーなどで中古品を賢く利用する

  • 家電リサイクル制度を把握して買い替える

詳しく解説します。

新築セット割引・キャンペーンを活用する

新築入居や新生活向けのセット割引は、冷蔵庫や洗濯機、電子レンジなどの必需家電をまとめて購入する場合にお得です。
個別購入より、数万円安くなることも。

さらに、下記のようなメーカーや家電量販店が行う期間限定キャンペーンも見逃せません。

  • 新生活応援セット(冷蔵庫+洗濯機+電子レンジなど)

  • ポイント還元やキャッシュバックキャンペーン

  • 工事費込みの特別価格セット

これらを組み合わせれば、予算内でワンランク上のモデルを選べます。

決算時期やモデルチェンジ時期を狙う

家電は販売時期によって価格が大きく変動します。
お得なのは、販売店の決算期(3月・9月)やメーカーのモデルチェンジ直前です。

新型登場に合わせて旧型が値下げされるため、性能的に十分な商品を割安で入手できます。
あらかじめ購入予定の家電の発売サイクルを調べ、狙い目の時期を逃さないことが節約のポイントです。

メルカリ・ジモティーなどで中古品を賢く利用する

状態のよい中古家電は、新品に比べて大幅に安く手に入ります。
とくにメルカリやジモティーなどのフリマアプリ、地域の掲示板型サービスは品数が豊富で、直接引き渡しなら送料も不要です。

ただし、購入前には動作確認や保証の有無を必ずチェックしましょう。
安心して中古家電を活用するためには、信頼できる出品者を選ぶことがポイントです。

家電リサイクル制度を把握して買い替える

冷蔵庫や洗濯機、エアコン、テレビなどは「家電リサイクル法」の対象です。
処分時にリサイクル料金が発生します。

買い替え時には、販売店の引き取りサービスを利用すると、運搬から処分までまとめて対応してもらえます。

  • 新規購入と同時に古い家電を下取り・回収

  • 引越し時の一括処分で運搬コスト削減

  • 市区町村指定業者による回収予約

制度を理解して計画的に買い替えれば、無駄な保管や追加費用を防ぎつつ、スムーズに新しい家電へ移行できるでしょう。

新築時に購入する家電を選ぶポイント

新築時の家電選びは、家族構成や間取り、生活習慣に合った機能やサイズを見極めましょう。
入居後の生活をイメージしながら選定することで、無駄な出費を避け、快適な暮らしを長く維持できます。

具体的には、下記のポイントを意識しましょう。

  • 家族構成と生活スタイルに合わせて選ぶ

  • 部屋の広さと収納スペースを意識する

  • 消費電力とメンテナンス性を確認する

  • 見た目の統一感とインテリアとの調和をチェックする

詳しく解説します。

家族構成と生活スタイルに合わせて選ぶ

家電は家族の人数や生活習慣によって最適なタイプが変わります。
大家族なら大容量の冷蔵庫や洗濯機が必要ですが、単身や夫婦二人なら省スペース型や多機能小型家電で十分な場合もあります。

家庭ごとにおすすめな家電の特徴は、下記のとおりです。

  • 調理頻度が高い家庭:大型オーブンや食洗機

  • 小さな子どもがいる家庭:安全機能つき家電

  • 共働き家庭:時短家電(乾燥機能つき洗濯機など)

ライフスタイルに合った家電を選ぶことで、日常の効率や快適性が大きく向上します。

部屋の広さと収納スペースを意識する

家電のサイズや設置場所は、部屋の広さや収納計画に直結します。
寸法を事前に測り、搬入経路やドア幅も確認しておきましょう。

ポイントは、下記のとおりです。

  • 設置場所に余裕がない場合はスリム型や折りたたみ式

  • 使用頻度が低い家電は収納可能なモデルがおすすめ

  • キッチンや洗面所は動線を考慮した配置

限られたスペースを有効活用しつつ、見た目や動きやすさも確保できれば、新居での生活動線がスムーズになります。

消費電力とメンテナンス性を確認する

長期的なコスト削減には、省エネ性能の高い家電を選ぶことが欠かせません。
また、日常的な手入れのしやすさも重要です。

具体的なポイントは、下記のとおりです。

  • 省エネラベルや年間消費電力量を確認

  • フィルターやタンクなどの取り外しやすさ

  • 自動洗浄・セルフクリーニング機能の有無

これらをチェックすれば、電気代や水道代を節約しながら、清潔で快適な状態を維持できます。
とくにキッチン・掃除家電は、メンテナンスの負担軽減が日々の暮らしを楽にするでしょう。

見た目の統一感とインテリアとの調和をチェックする

家電は機能だけでなく、見た目のデザインや色合いも住まいの印象を左右します。
統一感を意識することで、空間全体が洗練された雰囲気になります。

とくに意識すべきポイントは、下記のとおりです。

  • 同系色や同ブランドで統一

  • 家具や壁の色とのバランス

  • 生活感を抑えるビルトイン家電の採用

新築では、最初の家電選びで全体の雰囲気が決まります。
見た目と機能を両立させれば、長く愛着を持てる住まいを実現できます。

まとめ:費用と機能を見極めて、快適な新生活をスタートしよう

新築時の家電選びは、ライフスタイルや住まいの条件を踏まえて計画的に行いましょう。必要な機能と予算のバランスを見極め、省エネやメンテナンス性、デザイン性も考慮すれば、長く快適に使える環境が整います。

たとえば、毎日の床掃除の手間を軽減しつつ、フローリングの美しさや衛生環境を守りたい方にはMindooの「AquaX Plus」がおすすめです。
吸引・水拭き・除菌を一度にこなせる設計で、引っ越し後の新居をキレイに保つルーティンを、無理なく時短で取り入れられます。

さらに、自動洗浄・温風乾燥機能も搭載されているため、掃除機そのもののお手入れの負担も少なく済みます。
手間をかけずに清潔な住空間をキープできるのは、新生活をスムーズに始めたい方にとって大きな魅力です。

新築に引っ越す際は便利な家電を賢く選んで、理想の新生活を実現しましょう。

水拭き掃除機ならMindoo AquaX

名前Y・H

肩書や役職マーケティング部

資格

経営学修士(MBA)、TOEIC公開テストスコア785

略歴

武蔵野大学グローバルコミュニケーション学部にてH.I.Sカナダでのインターンシップ等の海外経験を積んだ上で同学部を2019年に卒業。大手機械メーカーで新規開拓営業業務に従事。その後、青山学院大学国際マネジメント研究科(経営学修士:MBA)を経て、株式会社オープンロジに入社。カスタマーサクセスと経営企画業務を兼任。2024年2月から株式会社Mindoo Technologyにて各種マーケティング業務を担当。

主な著書特になし

SNS特になし

etc.

関連記事