こんなヒト向けの記事:コードレス掃除機の購入を検討しているが、選び方がわからない方
取り回しの良いコードレス掃除機は、今や数多くの製品が市場に出回り、主流の電源コード式よりもシェアを拡大しつつあります。
しかし、形やスペックがさまざまなので、何を基準に選んだらよいか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、ご自身に適したコードレス掃除機の選び方を徹底解説します。
最後までご覧になれば、掃除が楽しくなるようなお気に入りの1台を見つけられることでしょう。
コードレス掃除機の種類
充電式のコードレス掃除機には、主に3つの種類があります。
ご自身にぴったりの掃除機を見つけるために、まずはそれぞれの特徴を把握しておきましょう。
スティック型
コードレス掃除機の定番といえば、本体とヘッドが一体となったスティック型です。
動かしやすく、小回りが利くため使い勝手の良い掃除機です。
また、縦置きでコンパクトなので、収納スペースの場所に困りません。
取り出しもスムーズなので、思い立ったときに手軽に掃除できるのも嬉しいポイントですよね。
キャニスター型
掃除機のもっともオーソドックスな形といえば、キャニスター型の掃除機でしょう。
本体とパイプやヘッドが分かれている昔ながらの掃除機ですが、最近ではコードレスタイプも登場しています。
本体にフィルターやファン、モーターが搭載されているので、吸引力が強く、パワフルであることが最大の特徴です。
また、ごみを溜めるスペースが広いため、スティック型のようにこまめにごみ捨てしなくて済みます。
しかし、掃除中は本体を引っ張りながら移動させるため、取り回しの良さはスティック型には及びません。
ハンディ型
スティック型よりも本体とヘッドをつなぐパイプが短く、さらにコンパクトなのがハンディ型の掃除機です。
片手で扱える軽さと持ち運べる大きさのため、机の上やソファのすき間を隅々まで掃除できるほか、狭い車内などでも活躍します。
付属の多様なアタッチメントを取り付ければ、用途に合わせて細かいところまでキレイにすることができます。
コードレス掃除機の選び方
コードレス掃除機のラインナップをご覧いただいたところで、ここからは機種選びのポイントをタイプ別に解説します。
①集じん方法で選ぶ
コードレス掃除機を選ぶ際に注目したいのが、集じん方法です。
ごみの捨て方に大きな違いがあるので、特徴を掴みましょう。
紙パック式
紙パック式では、掃除機の内部に使い捨ての紙パックを設置し、その中にごみを溜めていきます。
紙パックの中のごみが溜まったら紙パックごと捨てればよいので、内部が汚れず、ホコリの飛散もないので衛生的です。
消耗品である紙パックのコストはかかるものの、メンテナンスの手間がなく、扱いが簡単であることは非常に魅力的といえるでしょう。
サイクロン式
遠心力によって、吸い取ったごみと空気を分離してダストボックスに溜めるのが、サイクロン式です。
ダストボックスは、透明になっていることが多いので、溜まったごみの量がひと目でわかる仕様になっています。
フィルターが目詰まりしにくく、吸引力が簡単に低下しないのも特徴です。
ただしごみ捨て時には、目に見えないホコリや塵が舞い上がりやすいので、紙パック式ほど衛生的とはいえないでしょう。
また、ダストボックスに吸い取ったごみを直接溜めるので、フィルターなどのお手入れも必要です。
お手入れ回数が多くなるサイクロン式のコードレス掃除機は、ダストボックスやフィルターなどを水洗いできる製品が数多く展開されています。
カプセル式
吸引したごみをダストボックスではなく、カプセルに溜めるカプセル式をご存じでしょうか?
サイクロン式との違いは、遠心力を使ってごみと空気を分離するのではなく、布製のフィルターを通してごみと空気を分け、キレイな空気だけを排出する点です。
紙パックが不要なことから、紙パックレス式とよばれることもあります。
運転中の排気はクリーンでニオイも少ないですが、サイクロン式と同様にごみ捨て時にホコリが舞いやすいのが欠点です。
②吸引仕事率で選ぶ
吸引仕事率とは、掃除機の吸引力を“W(ワット)”の単位で表すスペックのことです。
数値が大きいほど、吸引力が大きいことを表します。
目安は、スティック型で20~100W程度、吸引力が大きいキャニスター型で200~600程度です。
なお、実際にごみがよく取れるかどうかは、吸引力のほかにブラシの性能等々に関係してきます。
必ずしも吸引仕事率の高さが吸引力に直結するわけではないので、あくまで目安として留めておくのがよいでしょう。
③バッテリーの容量で選ぶ
コードレス掃除機は、バッテリーの容量によって連続使用時間が限られるので、充電した電気がなくなると運転がピタリと止まります。
「掃除機をかけよう!」と思ってもすぐに充電残量がなくなっては、せっかくのやる気が削がれてしまいますよね。
そのため、バッテリーの容量に左右される連続使用時間は、購入前に必ず確認してください。
強モードであれば10~15分、標準モードの使用であれば30分以上稼働できるモデルが数多く販売されているので、品揃えが豊富なこのあたりから選ぶとよいでしょう。
コードレス掃除機は、使用する部屋の広さや掃除時間を考慮して購入すると間違いがありません。
④静音性で選ぶ
「集合住宅に住んでいる」「早朝や夜間に掃除する」「乳幼児がいる」のいずれかにあてはまる場合は、掃除機の静音性も要チェックです。
掃除機の運転音は、“dB(デシベル)”で表されているので、この値が低い商品を選んでみてください。
一般的に、60dB以下の製品であれば静音性も申し分ありません。
ただし、掃除機の静音性と吸引力は相反するものです。
そのため、静音性を重視すると、どうしても吸引力は弱くなりがちということを覚えておきましょう。
⑤本体重量で選ぶ
スティック型やハンディ型のコードレス掃除機は、重量にも気を配りたいところです。
重すぎると、片手で押し引きしたり、持ち上げて高い場所を掃除したりすると、腕が疲れてしまいます。
このようなことが続くと、掃除機をかけること自体が億劫になってしまいますよね。
スティック型のコードレス掃除機の重量は、1.5~2kgが主流ですが、力にあまり自信がない方やご高齢の方は1.5kg以下のモデルを選ぶのがよいでしょう。
店頭で手に持って重さを確認してから購入すれば安心ですね。
⑥お手入れのしやすさで選ぶ
掃除機の内部にごみが溜まりすぎると、フィルターが目詰まりを起こして吸引力が低下します。
それが気になる方には、簡単にお手入れできるモデルを選ぶのがおすすめです。
特に、スティック型やハンディ型の掃除機では、ダストボックスやフィルターなどが取り外せて、丸ごと水洗いできるモデルが数多く販売されています。
それでも、日々のメンテナンスが面倒だと感じる方は、フィルターレスを採用したコードレス掃除機を選択肢に入れてみてもよいでしょう。
フィルター掃除の手間がなくなると、掃除機をかけるハードルがぐっと下がりますよ。
このほかに、髪の毛やペットの毛が絡みにくく改良されたモデルも販売されています。
ヘッドのお手入れが面倒な方は、次項で説明するブラシの形状にも注目してみてください。
⑦ブラシの種類で選ぶ
掃除機の性能は、ヘッドに搭載されたブラシの種類でも大きく変わります。
それぞれに特徴があるので、以下の表で解説します。
意外と見過ごされがちなブラシの形状は、要必見です。
ブラシの種類と特徴
ブラシの種類 | 特徴 |
パワーブラシ |
|
自走式パワーブラシ |
|
エアタービン |
|
フロアブラシ |
|
ブラシの形状はさまざまですが、迷った場合は、主に掃除する場所に合わせて選ぶとよいでしょう。
コードレス掃除機を利用するメリット
コードレス掃除機を使うメリットには、どのようなものがあるのでしょうか?
以下で、詳しく見ていきましょう。
メリット①コンセントを挿し替える手間がない
コードレス掃除機の最大のメリットといえば、その名の通り、電源コードがない点ですよね。
コンセントの位置を気にする必要がないので、屋内にとどまらずあらゆる場所に掃除機をかけられます。
また、コードの長さを気にする必要もないので、広い空間を掃除する際に延長コードを使用したり、コンセントを別の場所に挿し替えたりする手間も不要です。
メリット②小回りが利く
電源コードがあるタイプの掃除機で掃除中に、足を引っかけて転びそうになったり、家具にコードが引っかかったりしてうんざりしたことはありませんか?
コードレス掃除機であれば、そもそもコードがないので、この煩わしさから解放してくれます。
家具の多いリビングや狭い部屋でも、小回りが利くので隅々の掃除もお手の物です。
より軽さを求めるのであれば、スティック型の掃除機がぴったりでしょう。
メリット③使いたいときにすぐ出せる
スティック型やハンディ型のコードレス掃除機は、壁や専用スタンドに立てかけておけて、かつスリムなボディなので場所をとりません。
お部屋の雰囲気を損なわず、自然に置いておけるのもうれしいポイントです。
コンセントを挿す手間がないので、汚れに気づいたときはすぐに取り出して掃除できる手軽さもコードレス掃除機ならではですよね。
掃除の頻度も自然と上がるので、お部屋は常に清潔な状態を保つことができます。
コードレス掃除機を利用するデメリット
万能に見えるコードレス掃除機にもいくつかの弱点があるので、以下で解説します。
デメリット①バッテリーが切れると掃除できない
バッテリー駆動のコードレス掃除機は、充電残量がなくなってしまうと掃除を続けることができません。
機種によって異なるものの、1度のフル充電には3~4時間ほどかかる製品が多い印象です。
使いたいと思ったときや、掃除中に充電切れを起こさないように、使い終わったあとは忘れずに充電しておくと安心です。
とはいえ、掃除機による掃除時間はそれほど長くかかるものではありません。
1R一人暮らしの間取りであれば15分、2DK以上のファミリー向けの間取りは30分で終わると仮定すると、充電切れについてはそこまで神経質にならなくてもよいでしょう。
それでも心配な方は、バッテリーを取り外せて交換できる掃除機を選んで、予備のバッテリーに交換すれば、万が一の充電切れにも即座に対応可能です。
デメリット②コード付きと比べて吸引力が落ちる
コードレス掃除機には、“強力”、“パワフル”といった吸引力の強さをアピールした製品が多いですが、それでもコード付き掃除機よりもパワーが劣るのが実情です。
これは、コードレス掃除機に大きなモーターを搭載できないのが理由です。
また、バッテリーも3~4年で寿命を迎える製品も多いので、稼働してもすぐに切れたり、電源がつかなかったりする症状が現れたら、買い替え時と判断してください。
最旬の乾湿両用の水拭き掃除機
「掃除機はかけられても、水拭きまではなかなか面倒でできない……」という方は多くいらっしゃるでしょう。
そんなお悩みに応えるのが、水拭き掃除機です。
水拭き掃除機とは、吸引掃除と同時に水拭きもできてしまう次世代の掃除機です。
本体を押し引きするだけで、回転ブラシが床を拭き上げ、同時に強い吸引力でごみや汚れた水を吸い上げます。
回転ブラシへは吸水カップからキレイな水が供給されつづけるので、常に清潔なブラシで掃除できる優れものです。
床に付着した目に見えない汚れは、掃除機でも取りきれないため、お部屋を徹底的にキレイにしたい方にとっては、喉から手が出るほど欲しかった機能なのではないでしょうか?
そこでおすすめしたいのが、Mindoo Technologyが展開するコードレス水拭き掃除機『AquaX(アクアエックス)』です。
以下で、AquaXの基本情報をまとめました。
Mindoo AquaXのスペック
名称 | Mindoo AquaX |
機能 |
|
水タンク容量 | 給水420ml、排水500ml |
サイズ(幅×奥行×高さcm) | 28×26.8×109.9 |
重さ | 3.8kg |
最大稼働時間 | 35分 |
販売価格 |
54,800円(税込) ※本コラム作成時の価格です。 |
吸引・水拭き・除菌が1度で叶うAquaXであれば、食べこぼしやキッチン床の油汚れ、皮脂、目に見えないダニまで、くまなく吸引したあとに水拭きでキレイにします。
濡らしたくない畳やカーペットを掃除する際は、ドライモードを選択すれば、吸引掃除のみへ切り替えられるので安心です。
使用後は、専用スタンドに立てかけておくだけで、汚れたブラシと内部をセルフ洗浄してくれるので、面倒なお手入れも必要ありません。
自走式&低重心で、スイスイ進むのに安定感があるので、力に自信のない女性や高齢の方にもおすすめです。
立ったまま水拭きもできる次世代掃除機は、お部屋が清潔になるだけでなく、お掃除自体も楽しくなること間違いなしです。
『AquaX』の実際の使用感は以下の記事でご紹介しています。
Mindooの水拭き掃除機『AquaX』の使用感をレビュー!【実際に使ってみた】
掃除したい場所や掃除時間などを考慮して、ご自身に合ったコードレス掃除機を選ぼう
本記事では、コードレス掃除機の機能や特性に言及しながら、機種選びでポイントとなる点を解説しました。
コードレス掃除機は、バッテリー駆動で連続使用時間に制限があることから、掃除したい場所の広さや掃除時間を念頭に選ぶことが大切です。
コンセントが不要で、どこでも気軽に掃除できる利点はありますが、使用後は忘れずに充電しましょう。
Mindoo Technologyでは、次世代掃除機であるコードレス水拭き掃除機AquaXを展開しております。
吸引掃除のほかに、水拭きや除菌ができる優れた掃除機は、掃除の概念をガラリと変えることをお約束します。
ぜひ、弊社の水拭き掃除機をお試しください。