「新生活を始めるにあたり、掃除機が必要になった」「故障で買い替えなければならなくなった」といった理由で掃除機を購入する際、できるだけ安く買いたいですよね。
掃除機は同じ商品でも値段が一定ではなく、購入する時期によって大きく変わるので、なるべく安い時期を狙いたいものです。
今回は、掃除機が安い時期や、お得に購入できる方法について詳しく解説します。
少しでもお得に掃除機を購入したい方は、ぜひご一読ください。
掃除機が安い時期がある理由
家電量販店で家電の価格を見たときに、いつも同じ価格のものと、時期によって価格が変わるものがあることに気づいた方も多いのではないでしょうか。
一般的に家電の価格は、新製品のリリースや需要の変動などの要因で変わります。
家電のなかでも、価格変動の幅が大きいのは、国内メーカーの一般的に流通している家電製品です。
国内メーカーの製品は、新製品をリリースするタイミングがもっとも価格が高く、そこからモデルの発売までに徐々に価格が下がっていきます。
そして新製品発売後、旧型モデルは“型落ち”として、さらに値下がりする傾向にあるのです。
こうした価格変動のサイクルを把握すれば、掃除機を安く購入できます。
掃除機が安くなる時期
ここでは、掃除機が安く購入できる時期についてより詳しく説明します。
掃除機が安くなる時期を表にまとめたので、購入を検討する際はぜひ参考にしてください。
時期 | 概要 |
3月・9月 | 決算期 |
9~11月※メーカーによって異なる | モデルチェンジの直前時期 |
6月・12月 | ボーナス時期 |
12月~翌年1月上旬 | 年末年始 |
3~4月 | 新生活の準備時期 |
以降で、さらに詳しく説明するのでお役立てください。
決算期(3月・9月)
多くの家電量販店や家電メーカーでは、毎年9月に中間決算、3月に本決算が行われます。
決算期は、各社にとって、会社の売上を伸ばすための重要な時期にあたります。
そのため、各社が価格競争を繰り広げ、掃除機の価格が下がる傾向にあるのです。
この時期にセールが行われるケースも多いので、まさに掃除機を安く購入する絶好のタイミングといえるでしょう。
モデルチェンジの直前時期(9~11月)
掃除機を安く購入するなら、モデルチェンジする直前の時期を狙うのもおすすめです。
掃除機を含む多くの家電は、定期的にモデルチェンジが行われます。
その直前時期では、旧型モデルの在庫が余らないように、旧製品の価格が大幅に値下げされる傾向にあります。
モデルチェンジのタイミングは、メーカーによって異なり、共通の時期が決まっているわけではありません。
ただし、おおよそ12月までには新モデルが発表される点は共通しているので、直前の9~11月頃が安く買える時期といえます。
安く購入できるとはいえ、旧型モデルは新製品と比べて、「性能が劣る」と懸念される方も少なくないでしょう。
しかし、1年ほどの違いであれば、大きな性能面の差はなく、故障する心配もほとんどありません。
新製品にこだわりがなければ、旧製品の購入も選択肢に入れてみてください。
ボーナス時期(6月・12月)
一般的な会社員にとってのボーナス支給時期である、毎年6月と12月も掃除機が安くなります。
多くの家電量販店では、夏と冬に“ボーナスセール”が開催され、通常の価格よりも掃除機を安く購入することが可能です。
ただし、セール対象品はたいてい現品限りであることが多いため、欲しいモデルがある場合には、セール時期を早めにリサーチしておく必要があります。
年末年始(12月・1月上旬)
12月から1月上旬にかけては、多くの家電量販店が、年末年始の長期休みに合わせて“年末年始セール”を行います。
12月には冬のボーナスセールも同時に開催されるため、多くのセールが行われているこの時期を、逃さないようにしたいものです。
セール期間が長いこの時期を活用して、掃除機を安く購入しましょう。
新生活に向けて準備する時期(3月~4月)
進学や就職など、新生活がスタートする3~4月には、学生や新社会人に向けてのセールが開催されます。
掃除機や冷蔵庫、テレビといった新生活の必需品は、セットで販売されるケースもあり、通常の価格よりも安く購入できるため、該当する方はぜひ活用してみてください。
その他の家電の安い時期
これまでは、掃除機の安くなる時期や方法について説明してきましたが、ほかの家電にも安くなる時期があるのか気になるところですよね。
掃除機と同じように、決算期、ボーナス時期、年末年始は、家電製品のほとんどが安くなる時期です。
また、モデルチェンジの時期に旧型モデルが安くなる傾向も共通していますが、モデルチェンジ時期は家電ごとに異なります。
以下に家電の種類ごとのモデルチェンジ時期と、安くなる時期をまとめたのでご覧ください。
家電の種類ごとのモデルチェンジ時期と安くなる時期
家電の種類 | モデルチェンジ時期 | 安くなる時期 |
縦型洗濯機 | 6月 | 4~5月 |
テレビ | 6~9月 | 4~7月 |
電子レンジ・炊飯器 | 8~10月 | 5~7月 |
空気清浄機 | 5~6月 | 7~8月 |
冷蔵庫・ドラム式洗濯機 | 10~11月 | 8~9月 |
エアコン | 2~3月 | 10~2月 |
以降で、家電の種類ごとに説明していきます。
エアコン
エアコンは、モデルチェンジが2~3月に行われる傾向にあるため、その前の10~2月が安くなる時期です。
また、8~9月は暑く、エアコンの需要が高いイメージがありますが、実際は価格が下がり始めるタイミングなので、この時期もチェックしておきましょう。
冷蔵庫
冷蔵庫が安くなる時期は、新モデル発売前の8~9月です。
冷蔵庫は家電のなかでも高価な部類に入るので、新旧モデルで価格の差が大きいのが特徴です。
新モデルと旧モデルにあまり性能の差がない場合は、欲しいモデルが旧型になるのを待ってみてはいかがでしょうか。
洗濯機
洗濯機は大きく縦型とドラム式に分かれ、それぞれ安くなる時期が異なります。
モデルチェンジの時期は、縦型が6月頃、ドラム式が10~11月になるため、その直前である4~5月、8~9月が買い時といえるでしょう。
洗濯機は新旧でそれほど機能が大きく変わらない傾向にあるため、機能性の高い洗濯機を安く購入できる大きなチャンスです。
電子レンジ
電子レンジは、夏から秋にかけてモデルチェンジするため、その直前の5~7月頃が安くなる時期です。
また、クリスマスの時期に旧モデルが型落ちとして販売される傾向があるので、12月下旬も狙い目です。
テレビ
テレビを安く購入したいなら、4~7月あたりを狙いましょう。
テレビは、あまり買い替え頻度が高くないイメージがありますよね。
しかし実際は、テレビの耐用年数は5~10年といわれています。
年数を経て、テレビに不調が見られたら、安い時期に買い替えておくのがおすすめです。
掃除機を安く買う方法
ここで説明する掃除機を安く買う方法は、以下の通りです。
掃除機を安く買う方法
- インターネットで購入する
- スマホ決済サービスを利用する
- 値引き交渉を行う
- 複数店舗を見て検討する
- まとめ買いや下取りを利用する
ここまで、掃除機や家電全般の安くなる時期を説明してきましたが、時期とは関係なく、掃除機を安く購入できる方法があります。
以降で、その方法を説明するので、ぜひお役立てください。
インターネットで購入する
新品を購入する場合は、ネット通販の利用をおすすめします。
ネット通販は、店舗とは違い、賃貸料や人件費がかからないぶん、販売価格が安く抑えられています。
ネット通販をうまく活用できれば、手間暇かけずに安く掃除機を買うことが可能です。
ただし、ネット通販の場合には、配送料が別途必要になるケースが多いので、その旨を頭に入れておいてください。
スマホ決済サービスを利用する
スマホ決済サービスを使えば、ポイント還元が受けられるため、結果として安く購入できます。
まず、スマホ決済サービスとは、現金やクレジットカードを用いず、スマートフォンを使用して支払う決済手段です。
多くの決済アプリでは、利用額に応じてポイント還元が受けられます。
時期によっては割引クーポンの配布や、お得なキャッシュバックキャンペーンが行われることもあるので、実質値引きされた状態で掃除機を購入できるのです。
キャンペーン中は支払金額から最大で20%が還元されるサービスもあるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
値引き交渉を行う
掃除機を家電量販店で購入するときには、値引き交渉をおすすめします。
どんな商品でも、値引き交渉が通じるわけではありませんが、展示品や在庫品などの型落ち品は、お店側もできるだけ早く売りたいため、値引き交渉がやりやすいといえるでしょう。
複数店舗を見て検討する
複数の店舗を見て回れば、安い価格で掃除機を購入できる可能性が高まります。
同じ商品でも、店舗によって価格が異なるため、その地域内でもっとも安い商品を見つけることができます。
複数の店舗を回るのは少々手間ではありますが、かけた手間以上の見返りがあるかもしれませんね。
まとめ買いや下取りを利用する
まとめ買いや、下取りといった方法も、掃除機を安く購入する方法の一つです。
まとめ買いは、「複数の家電を購入するから安くして欲しい」という値引き交渉の一種であり、成功する可能性が高いといえます。
なぜなら、お店側としては、多少安くしても、複数の商品が売れるほうがメリットとしては大きいからです。
一方の下取りとは、古い家電を店舗に買い取ってもらい、その代金を新しい製品の購入費用にあてられるサービスのことです。
不要になった家電も処分しつつ、実質的な値引きも叶うので、一石二鳥といえます。
ただし、下取りの価格は中古相場と連動しているわけではなく、下取りに出す製品が人気商品であっても、査定額に反映されない可能性があるので、注意してください。
上記の方法を駆使して、掃除機の購入費用をなるべく安く抑えたいものですね。
関連記事:掃除機の寿命は何年?買い替えのサインや長く使うコツを紹介
掃除機の選び方
掃除機にはさまざまなタイプが存在しているので、いざ「掃除機を購入しよう」と思った際に迷ってしまいがちですよね。
ここでは、近年特に人気のタイプの違うロボット型とスティック型についてご紹介します。
ご自身がどのように掃除機を使いたいか考えたうえで、最適なほうをお選びください。
ロボット型掃除機
ロボット型掃除機とは、自走式の掃除機を指します。
自動で掃除してくれるのが大きな特徴で、外出前に電源を入れておけば、留守中に自宅の掃除が完了しているなど、非常に効率的な使い方ができる掃除機です。
「掃除の負担を軽減したい」「家を留守にする時間が長い」といった方におすすめです。
また、ロボット型掃除機には、ゴミを吸い取って本体内に溜める“吸引タイプ”や、フローリングの水拭き、から拭きに対応した“拭きタイプ”の製品があります。
自宅の特徴や、掃除の目的に合った掃除機を選択できるように、購入する前に、どのタイプが合っているか把握しておくことをおすすめします。
スティック型掃除機
スティック型掃除機とは、縦置きできるコンパクトな掃除機です。
本体にバッテリーを搭載した、コードレスタイプが一般的で、好きなタイミングで充電スタンドからスムーズに取り出して使える気軽さが特徴です。
近年のモデルは、吸引力は向上しつつも、よりコンパクトになってきているので、「掃除を早く終わらせたい」「しまう際に場所を取りたくない」といった方にも適しています。
関連記事:水拭き掃除機の種類や選び方を詳しく紹介
最新の乾湿両用の水拭き掃除機
先述したように、近年ではロボット型やスティック型など、さまざまなタイプの掃除機が増え、効率的に掃除ができるようになりました。
ただし、吸引するタイプの掃除機は、固形のごみは吸い取ってくれるものの、床のべたつきやザラつきは残ってしまいますよね。
液体や、濡れたごみがある場合には、雑巾を使用するか、拭くタイプの掃除機が別途必要になってきます。
そんな状況にぴったりなのが、吸引と水拭きを同時にできる“水拭き掃除機”です。
液体汚れと固形ごみの両方を掃除できるため、利便性が非常に優れています。
水拭き掃除機のなかでも、Mindooの『AquaX(アクアエックス)』は、お手入れも簡単で、初めて水拭き掃除機を購入しようと考えている方にぴったりの一台です。
ここからは、Mindoo AquaXの魅力をご紹介しますので、ぜひご覧ください。
[注目] Mindoo AquaX (アクアエックス)
2023年7月に発売されたMindooの『AquaX(アクアエックス)』は、吸引・水拭き・除菌の3機能がひとつになったコードレス水拭き掃除機です。
掃除機がけと水拭きが同時にできるため、掃除の手間が軽減され、時間の節約にもつながります。
従来の掃除機に比べ、掃除にかかる時間を75%も短縮することに成功したのです。
今まで45分かけていた掃除を、15分で終えられるようになるというのは、驚くべき進歩です。
Mindoo AquaXの性能において特筆すべきは、1分間に540回転するロールブラシです。
このロールブラシの摩擦力と強力な吸引力が合わさることで、力を入れないとなかなか落とせない油汚れも、スムーズに落とせます。
掃除中は、ヘッドのタンクから常に清潔な水が循環し、ローラーに行き渡っているため、汚れた水を床に広げることはなく、部屋を清潔に保ちます。
また、一般的な水拭き掃除機は、浄水タンクと汚水タンクの2つが本体にあるため、本体が重くなるのが難点でしたが、Mindoo AquaXなら問題ありません。
Mindoo AquaXの場合は浄水タンクをヘッド部分に搭載し、低重心化することで、体感0.9kgという軽やかさを実現しました。
本体サイズも小さいので、低い重心で、女性やお子様でも楽に操作できるようになっています。
くわえて、Mindoo AquaXには、汚れたブラシと本体内部が自動で洗浄される、セルフクリーニング機能が搭載されています。
水拭き後の汚れたブラシを手洗いする必要がなく、お手入れが楽というのは大きなメリットです。
『AquaX』の実際の使用感は以下の記事でご紹介しています。
Mindooの水拭き掃除機『AquaX』の使用感をレビュー!【実際に使ってみた】
Mindoo AquaXの特徴を表にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
Mindoo AquaXの特徴
水拭き | 〇吸引同時 |
吸引のみ | 〇 |
スチーム | × |
自動モップ洗浄 | 〇 |
自動モップ乾燥 | × |
水タンク容量 | 給水410ml、排水500ml |
サイズ(幅×奥行×高さcm) | 28×26.8×109.9 |
重さ | 3.8kg |
洗剤自動投入 | × |
汚れ検知 | × |
液晶ディスプレイ | 〇 |
スマホアプリ | × |
最大稼働時間 | 35分 |
販売価格 |
54,800円(税込) ※本コラム作成時の価格です。 |
Mindoo AquaXは、これだけの多機能にも関わらず、価格がお手頃な点が魅力的です。
水拭き掃除機の購入を検討されている方にぴったりな、おすすめの一台といえます。
価格の安い時期を把握して、お得に掃除機を購入しよう
今回は、掃除機の安くなる時期や、掃除機の選び方、安く買える方法などを解説しました。
掃除機を安く購入したいなら、主に決算期、ボーナス期、年末年始、モデルチェンジの直前時期を狙うことをおすすめします。
また、ネット通販の利用や値引き交渉によって、安い時期でなくてもお得に掃除機を購入することができます。
この記事の内容を参考に、お得に掃除機を購入しましょう。
Mindooは、掃除の時間を楽にする、ストレスフリーな掃除機を提供しています。
吸引と水拭きを同時にでき、セルフクリーニング機能も搭載したMindoo AquaXは、これだけの高機能でも価格は54,800円とお手頃です。
Mindoo AquaXに興味をお持ちの方は、ぜひ気軽にお問合せください。