掃除機は電化製品であるため、経年劣化に伴って必ず寿命がきます。
長年愛用している掃除機がある方は、いつまで使いつづけることができるのか、どのタイミングで買い替えるべきなのか気になりますよね。
そこで本記事では、掃除機の寿命や買い替える時期を見極めるポイントをお伝えします。
掃除機の買い替えを検討されている方にとっては、長続きする掃除機の見分け方もわかる
内容になっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
掃除機の寿命は?
掃除機の寿命は、種類ごとに異なります。
種類ごとの寿命を下記の表にまとめましたので、ご覧ください。
掃除機の種類ごとの寿命
種類 | 寿命 |
紙パック式掃除機 | 約15年 |
サイクロン式掃除機 | 約7年 |
コードレス掃除機 | 約5年 |
ロボット掃除機 | 約2年 |
内閣府の消費動向調査(令和5年12月実施分)によると、掃除機の平均使用年数は7年となっており、買い替え理由の63.3%は故障、24.4%は上位品目への移行でした。
では、寿命が長かった種類の掃除機には、どのような特徴があるのでしょうか。
上記の表のなかでもっとも寿命が長かった紙パック式掃除機と、平均使用年数よりも寿命が短かったコードレス・ロボット掃除機の各特徴を、以下でご説明いたします。
参照元:内閣府 消費動向調査(令和5(2023)年12月実施分
紙パック式掃除機
紙パック式掃除機は、掃除機に内蔵された紙パックに吸い取ったごみが溜まる仕組みです。
ごみを紙パックごと捨てられるため、手を汚すことなく、ホコリが舞い散る心配もありません。
寿命が長い理由には、紙パック自体がフィルターの役割を果たすことで、ホコリやごみがモーターに直接入り込むのを防ぎ、機器の劣化を抑えられる点が挙げられます。
また、寿命の長さだけでなく、購入しやすい価格帯も魅力の一つです。
紙パックを購入する際に、都度コストがかかりますが、購入価格を抑えて長持ちする掃除機をお求めの方におすすめです。
コードレス・ロボット掃除機
コードレス掃除機やロボット掃除機は、内蔵されたバッテリーに充電された電気によって稼働します。
ほかの掃除機と比べて寿命が短い原因には、バッテリーの劣化が挙げられます。
掃除機を使用していくなかで、充電と放電を繰り返しているうちにバッテリーが劣化してしまうわけです。
これにより、本体よりも先にバッテリーが寿命を迎えてしまうケースがあるのです。
本体に問題がない場合は、バッテリーを交換すれば引き続き使用できます。
掃除機の寿命がきたサイン
掃除機の寿命は、使用頻度や使い方によって変わるため、平均使用年数よりも早く寿命を迎える場合もあります。
寿命がきたかどうかを見極める基準をご紹介しますので、買い替えを検討する際の指標としてください。
電源が入らない・作動中に止まる
掃除機の電源ボタンを押しても電源が入らなかったり、作動中に突然電源が落ちてしまったりすることが何度かある場合は、寿命が近づいているサインです。
原因として考えられるのは、電源コードの劣化や、ボタンまたはモーターの故障です。
一方で、最新の掃除機の電源が入らないときや、作動中に停止したときは、モーターの過熱を防ぐために保護装置が作動した可能性があります。
その場合は、電源を抜いて30分ほど放置すると、モーターが正常な温度に戻り、再び電源を入れて稼働させることができます。
吸引力が弱くなった
以前と比べて、吸引力が低下した場合は、買い替えを検討するタイミングです。
ただし、吸引力の低下するほとんどの原因は、お手入れ不足です。
掃除機の寿命を疑う前に、以下に示した項目のなかで該当するものがないかご確認ください。
吸引力が低下したときに確認すること
- ダストボックスや紙パックにごみが溜まっていないか
- フィルターの目が詰まっていないか
- ホースやノズルの内部にごみが詰まっていないか
- ヘッドブラシにごみや髪の毛が絡まっていないか
以上の項目に該当する場合は、掃除機の寿命ではなく、掃除機のお手入れ不足です。
ごみを溜めすぎるとフィルターやモーターに負担がかかりますので、取扱説明書に記載されているお手入れ項目に沿って、定期的に掃除しましょう。
本体が熱くなる・焦げ臭くなる
通常、掃除機は稼働中や稼働直後に熱をもっています。
温度が40~50℃程度であれば問題ありませんが、触れることができないほど熱くなったときや、内部から焦げたニオイがするときは、すぐに使用をやめてください。
本体が熱くなる原因には、掃除機内部のごみの詰まりや、モーター、バッテリーの異常の可能性があります。
フィルターやホース、ノズルにごみが詰まっていると、空気の通りが塞がれて内部に熱がこもります。
そのため、詰まっている部分を掃除すれば改善が見込めるはずです。
掃除機の内部を掃除しても状況が変わらないときは、モーターまたはバッテリーが故障しているかもしれません。
特に10年以上も同じ掃除機を使用している場合は、部品の劣化によって、そのまま使いつづけると火災につながるリスクが高まるため、なるべく早く買い替えてください。
コードが巻き取りにくい
コードつきの掃除機であれば、コードの巻き取り具合も、買い替える時期を見分ける基準です。
購入時よりも明らかにコードを巻き取るスピードが落ちた、最後まで巻き取れなくなったということはありませんか。
吸引力の低下や本体が熱をもつことに比べると、直接的な害はないため放置されがちですが、コードが断線していたり、ほかの部品が不具合を起こしていたりする可能性があります。
こうしたサインを見逃さずに、適切なタイミングで掃除機の買い替えを検討しましょう。
掃除機を買い換える際に検討したいポイント
日頃から丁寧に掃除機をお手入れしていても、吸引力が落ちる、本体が熱くなるといった不具合が生じる場合は、買い替える必要があります。
10年前と比べて、最新の掃除機の性能は飛躍的に向上しており、静粛性能や省エネ性能にも優れている製品が販売されています。
以下で、掃除機を買い替える際にチェックするポイントをお伝えしますので、ご参考になさってください。
種類
掃除機には、キャニスタータイプやスティックタイプ、ロボットタイプの3種類があります。
タイプごとに主な特徴をまとめましたのでご覧ください。
掃除機のタイプ別の特徴
タイプ | 特徴 |
キャニスタータイプ | ・本体にダストボックスやモーターが搭載されている ・電気コードをコンセントにつないで使用するタイプが多い ・吸引力が強い、安定している |
スティックタイプ | ・本体とヘッドが一本の棒のように、一体になっている ・コードレス製品が多く、コンセントがない場所でも掃除できる ・軽量で持ち運びやすく、スタイリッシュで収納場所に困らない |
ロボットタイプ | ・スイッチを入れるだけで、自動で部屋の中を動いて掃除してくれる ・赤外線やレーザー、超音波など複数のセンサーで最短で掃除できるルートを割り出す ・機種によっては、水拭きや乾拭きにも対応している |
キャニスタータイプは、常に電力が供給できるため、広範囲の掃除に向いており、スティックタイプは、部屋や階数が分かれている場所を掃除する際に適しています。
また、ロボットタイプは、ペットを飼っていて頻繁に掃除する必要がある方や、外出中に掃除機をかけておきたい方に向いている掃除機です。
ご自身の掃除する頻度や所要時間、掃除する場所の範囲を考慮してどの種類の掃除機を購入するか検討しましょう。
ヘッドタイプ
掃除機は、ヘッドタイプによってごみを吸い込む力が変わります。
掃除機の吸引力を示す吸込仕事率が高いからといって、ごみを吸い込む力に優れているわけではありません。
代表的なヘッドタイプは、パワーブラシ、ダービンブラシ、床ブラシの3種類で、記載した順にごみを吸い込む力も高い傾向にあります。
ヘッドの形状ごとの特徴は以下の通りです。
掃除機のヘッドタイプごとの特徴
ヘッドタイプ | 特徴 |
パワーブラシ(モーターブラシ) | ・吸込口に内蔵されているモーターでブラシが回転する ・カーペットの奥に入り込んだごみやホコリを強力に吸い取れる ・モーターが搭載されていることから、本体が重く、価格が高くなる傾向がある |
ダービンブラシ | ・風力でブラシが回転する ・フローリングや畳の掃除に向いている ・軽くて操作が簡単 |
床ブラシ | ・ヘッドに短いゴム板やブラシがセットされている ・シンプルな構造と見た目をしている ・価格がリーズナブル |
集塵力だけでなく、予算や掃除する場所に合わせてヘッドの形状を選びましょう。
音の大きさ
日中に掃除機をかけることができない方は、掃除機の静穏性も確認しておきましょう。
掃除機の音の単位は、“dB(デシベル)”で、数が大きいと掃除機から発する音も大きくなります。
とはいえ、dBの数で複数商品を比較できても、実際にどのくらいの音が出るのかを体感することはできません。
掃除機を購入する際は、稼働時の音がどのくらいになるのか、店頭で一度チェックしておくことをおすすめします。
関連記事:掃除機の音で赤ちゃんが泣いてしまうときの対処法とは?
掃除機を長く使うためのコツ
掃除機の寿命を延ばすためには、取扱説明書に記載されているメンテナンス方法に沿って、こまめに掃除機をキレイに保つことが不可欠です。
故障や吸引力が落ちることも防げますので、定期的にメンテナンスを行いましょう。
くわえて、掃除機を長く使うためのコツは以下の通りです。
掃除機の寿命を延ばすポイント
- 衝撃を与えない
- コードを黄色の線まで引き出して使う
- 充電を適切なタイミングで行う
それぞれ詳しくご説明します。
衝撃を与えない
掃除機の寿命を延ばすうえで重要なのは、いうまでもなく衝撃を与えずに優しく扱うことです。
特にキャニスタータイプの掃除機は、床を転がして掃除する際に、家具にぶつけたり、掃除機本体を転倒させたりする傾向にあります。
大きな衝撃であれば故障の危険が伴い、小さな衝撃でも蓄積すれば寿命を縮めることにつながります。
機械である以上、使用中や保管中の衝撃を避けて、できるだけ丁寧に取り扱いましょう。
コードを黄色の線まで引き出して使う
掃除機とコンセントをつなぐコードには、黄色と赤色の線がついています。
赤色の線が示しているのは、これ以上コードを引き出すことができない限界ラインです。
黄色の線は、赤色の線が出てくる前の注意喚起だと思われがちですが、実はコードを引き出す最低ラインを示しています。
黄色の線までコードを引き出さずに掃除機を使用すると、電源コードが発熱して故障につながるリスクがあります。
そのため、掃除機をかけるときは、必ず黄色の線が出てくるまでコードを引き出してから電源ボタンを押してください。
充電を適切なタイミングで行う
コードレス掃除機のバッテリーに使用されているリチウムイオン電池やニッケル水素電池は、過充電・過放電すると、バッテリーの寿命が縮みます。
過充電とは、充電が満タンになっても充電を続けることです。
充電がいっぱいになっても電気を流しつづけると、電池のプラス極から許容量を超えるリチウムイオンが放出され、電池の劣化につながります。
反対に、過放電とはバッテリーが切れている状態で放置することです。
掃除機をバッテリー切れのまま放置すると、電池のマイナス極に使われている銅箔が溶けて、充電できなくなるリスクが発生します。
以上を踏まえて、コードレス掃除機は、充電が完了したら充電器から取り外し、バッテリーが0%になる前に充電しましょう。
なお、近年は充電が完了すると、自動で充電を停止する掃除機もあります。
寿命になった掃除機の処分方法
寿命を超えた掃除機は、どのように処分すればよいのでしょうか。
主な処分方法を以下にまとめましたので、ご参考になさってください。
掃除機の処分方法
- 不燃ごみや粗大ごみとして捨てる
- 買い取りに出す
- 下取りに出す
一般的に、掃除機は不燃ごみや粗大ごみとして処分することが可能です。
なお、ごみの種類は地域によって異なります。
また、損傷が少なく稼働できる掃除機はリサイクルショップで買い取ってもらえたり、買い替えた店舗で下取りしてもらえたりすることもできます。
最旬の乾湿両用の水拭き掃除機
長く愛用できる掃除機をお探しの方におすすめしたいのが、Mindooの『AquaX(アクアエックス)』です。
Mindoo AquaX(アクアエックス)は、ごみの吸引や水拭きだけでなく、除菌まで同時にできるコードレスの水拭き掃除機です。
驚くほど軽い自走式ヘッドは、力を込めずに手を添えるだけで掃除機をかけることができます。
パワフルな吸引力と毎分540回も回転するローラーブラシで、壁際ぎりぎりまで固形のごみや水分、油汚れやべたつきを取り除きます。
さらに、汚れたブラシや本体の内部を自動洗浄する“セルフクリーニング機能”に加えて、各パーツが分解できるため、しっかりお手入れすることが可能です。
Mindoo AquaX(アクアエックス)の詳細を下記の表にまとめましたので、ご参考になさってください。
Mindoo AquaX(アクアエックス)の特徴
水拭き | ○(吸引同時) |
吸引のみ | ○ |
スチーム | × |
自動モップ洗浄 | ○ |
自動モップ乾燥 | × |
水タンク容量 | 給水420ml 排水500ml |
サイズ(幅×奥行×高さcm) | 28×26.8×109.9 |
重さ | 3.8kg |
洗剤自動投入 | × |
汚れ検知 | × |
液晶ディスプレイ | ○ |
スマホアプリ | × |
最大稼働時間 | 35分 |
Amazon税込価格 | 54,800円 |
本体が低重心でコンパクトなボディであることから、女性や小さなお子さまでも簡単に操作することができます。
関連記事:水拭き掃除機の種類や選び方を詳しく紹介
掃除機の平均使用年数は7年で、使い方やお手入れ方法によって寿命を延ばすことができる
今回は、掃除機の寿命や買い替える基準、寿命を延ばすコツについてお伝えしました。
掃除機の平均使用年数は7年で、掃除機の種類やお手入れ方法によって寿命は変動します。
掃除機を買い替えるサインは、稼働中の急停止や吸引力の低下、コードが巻き取りにくくなることが挙げられます。
また、日頃のこまめなメンテナンスに加えて、衝撃を与えずに、バッテリーやコードを適切に使用することで寿命を延ばすことが可能です。
Mindooでは、『AquaX(アクアエックス)』をはじめとする掃除家電を販売しています。
心をすり減らす作業をなくすことで「空間もこころも、もっときれいにしたい」という想いが込められた製品をぜひ一度ご検討ください。