水拭きも同時にできるスティック掃除機とは?メリットも紹介
こんなヒト向けの記事:水拭きも同時にできるスティック掃除機を探している方水拭きも同時にできるスティック掃除機は、ごみを吸引するだけでなく、拭き掃除も同時に行ってくれる便利な代物です。しかし、各メーカーが販売していることから、どれがよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、水拭き兼用タイプのスティック掃除機の選び方や、メリット・デメリットを紹介します。決して安くはない買い物なので、絶対に失敗したくないとお思いの方は、ぜひ最後までお読みください。 水拭きも同時にできるスティック掃除機とは? 水拭き兼用タイプのスティック掃除機は、固形のごみと液体汚れの両方を吸引することができ、頑固な汚れも簡単に落とせます。また、拭き掃除を行う際は、雑巾を絞ったりしゃがんで掃除したりといった面倒な動きも必要ないため、気づいたときにサッと掃除機をかけられます。 ロボット掃除機とは異なる? 水拭き兼用の掃除機としてはロボット掃除機が有名ですが、最近ではスティックタイプの水拭き兼用掃除機も販売されています。ロボット掃除機は自動で部屋を掃除してくれるのが魅力で、モデルによっては掃除のスケジュールも設定することが可能です。その一方で、家具の位置や部屋の構造によって掃除できない場所もあります。スティックタイプのコードレス掃除機であれば、自分で掃除しなければならない手間はかかりますが、部屋の隅までキレイに掃除できるのがうれしいポイントです。また、スティック掃除機とロボット掃除機の違いとして、吸引力も挙げられます。スティック掃除機は、ロボット掃除機よりも吸引力の強いモデルが数多く販売されています。給水用と排水用のタンクが大きめに設計されているため、本体サイズが大きいのも違いといえるでしょう。 水拭きするなら床拭きシートではダメ? 普段の掃除を床拭きシートで行っている方も多いのではないでしょうか。床拭きシートは本体価格が安く、手軽に掃除できる点がメリットです。しかし、広い部屋の場合は複数枚使用しなければならないため、シート代がかさんでしまうというデメリットも存在します。また、ドライタイプの床拭きシートでは、頑固な皮脂汚れをなかなか落とすことができません。使い始めてすぐはキレイなシートですが、掃除するうちに汚れていくため、終盤は汚れたシートで掃除していることになります。水拭き兼用タイプのコードレス掃除機は、水を補充するだけで使用できるため、シートを取り換える手間もかかりません。 水拭きも同時にできるスティック掃除機のタイプ 水拭きも同時にできるスティック掃除機には、どのような種類があるのでしょうか。 吸引式 水拭き兼用スティック掃除機は、その多くが吸引式を採用しています。強力な吸引力で固形物と液体の両方を吸い込み、同時に回転モップで水拭きを行ってくれます。本体には給水用と排水用のタンクがついており、常にキレイな水で掃除することが可能です。吸引式のメリットは、掃き掃除と拭き掃除の両方を同時に行える点です。従来の掃除機では、掃除機をかけ終わったあとに、雑巾などで拭き掃除しなければならず、それが面倒とされていました。しかし、水拭き兼用の掃除機だとその二度手間を省くことができ、掃除の時短にもなります。ただし、排水タンクの水にホコリや髪の毛が混ざるため、捨てる際に排水口に溜まりやすいのがデメリットとされています。また、本体が大きく重量もあるため、狭い箇所や階段の上り下りを含んだ掃除は苦手分野です。 拭き取り式 拭き取り式は吸引式と違い、ヘッドに搭載されたローラーやモップで汚れや水分を拭き取ります。吸引の機能はないため、固形物のごみは取り除くことができません。タンクはヘッド部分に搭載されており、常にキレイな水を循環させながら掃除できるのがメリットといえます。また、ヘッドの部分以外は普通の吸引式の掃除機と変わらないため、ヘッドを交換することで、スティック掃除機やハンディクリーナーとして使用できます。ただし、吸引と水拭きは同時にできないため、掃除を一度で済ませたい方はストレスに感じてしまうかもしれません。 水拭きも同時にできるスティック掃除機のメリット・デメリット ここからは、吸引式と拭き取り式のメリット・デメリットを紹介します。使用するシーンや目的に応じてどちらを選べばよいか変わるので、ぜひ参考にしてみてください。 吸引式の場合 繰り返しになりますが、吸引式は水拭きも同時に行えるため掃除時間の短縮につながります。また、掃除が終わったあとは、本体が自動でローラーやモップの洗浄・乾燥まで行ってくれるため、“掃除機の掃除”が不要なのもうれしいポイントの一つです。 吸引式の特徴 吸引式 メリット...

