フローリング掃除に掃除機は必要?おすすめの製品も紹介

こんなヒト向けの記事:フローリングの掃除に、掃除機が必要なのか知りたい方 「フローリングに掃除機を使うと傷がつきそう」「フロアワイパーだけで本当にキレイになっているの?」とお悩みの方は、多いのではないでしょうか。 フローリングは、常に傷がなく清潔な状態にしておきたいですよね。 そこで本記事では、フローリング掃除の正しい方法や、おすすめの製品をご紹介します。 お部屋をキレイに保ちたい方や、新しい掃除機の購入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。 フローリング掃除に掃除機は必要? 結論からお話しすると、フローリング掃除には、“フロアワイパーと掃除機の併用”がおすすめです。 フロアワイパーは、音が出ないうえ、動かしやすくて掃除が早く終わるため、非常に便利なアイテムです。 後片付けも、汚れたシートを捨てるだけなので、気軽に掃除できます。 ただし、溝に入り込んだ細かいホコリなどは、掃除機でないと除去しきれません。 汚れがたまりやすい部屋の隅を重点的に、板のつなぎ目の方向に沿って動かすのを意識しましょう。 日々の掃除はフロアワイパーで済ませて、1週間に一度は掃除機を使うようにすると、フローリングを傷つけるリスクを減らしつつ、お部屋をキレイに保てます。 掃除機でフローリングが傷つくことはある? 前述の通り、フローリングの掃除には道具の使い分けが重要ですが、「掃除機でフローリングを傷つけてしまうのではないか」と心配な方もいらっしゃるかと思います。 たしかに力を入れすぎたり、ヘッドブラシが劣化していたりすると、傷つけてしまう可能性があるのは事実です。 とはいえ、正しい使い方と、ちょっとしたコツを知っていれば、そのリスクは減らせます。 うまく使いこなせれば効率的に掃除ができるアイテムなので、フローリングに負担をかけない掃除機のかけ方を理解しておきましょう。 具体的な方法については、次の項でご紹介します。 フローリングを傷つけない掃除機のかけ方 ここでは、フローリングを傷つけない掃除機のかけ方を2つご紹介します。...

続きを読む

水拭きも同時にできるスティック掃除機とは?メリットも紹介

こんなヒト向けの記事:水拭きも同時にできるスティック掃除機を探している方 水拭きも同時にできるスティック掃除機は、ごみを吸引するだけでなく、拭き掃除も同時に行ってくれる便利な代物です。 しかし、各メーカーが販売していることから、どれがよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、水拭き兼用タイプのスティック掃除機の選び方や、メリット・デメリットを紹介します。 決して安くはない買い物なので、絶対に失敗したくないとお思いの方は、ぜひ最後までお読みください。 水拭きも同時にできるスティック掃除機とは? 水拭き兼用タイプのスティック掃除機は、固形のごみと液体汚れの両方を吸引することができ、頑固な汚れも簡単に落とせます。 また、拭き掃除を行う際は、雑巾を絞ったりしゃがんで掃除したりといった面倒な動きも必要ないため、気づいたときにサッと掃除機をかけられます。 ロボット掃除機とは異なる? 水拭き兼用の掃除機としてはロボット掃除機が有名ですが、最近ではスティックタイプの水拭き兼用掃除機も販売されています。 ロボット掃除機は自動で部屋を掃除してくれるのが魅力で、モデルによっては掃除のスケジュールも設定することが可能です。 その一方で、家具の位置や部屋の構造によって掃除できない場所もあります。 スティックタイプのコードレス掃除機であれば、自分で掃除しなければならない手間はかかりますが、部屋の隅までキレイに掃除できるのがうれしいポイントです。 また、スティック掃除機とロボット掃除機の違いとして、吸引力も挙げられます。 スティック掃除機は、ロボット掃除機よりも吸引力の強いモデルが数多く販売されています。 給水用と排水用のタンクが大きめに設計されているため、本体サイズが大きいのも違いといえるでしょう。 水拭きするなら床拭きシートではダメ? 普段の掃除を床拭きシートで行っている方も多いのではないでしょうか。 床拭きシートは本体価格が安く、手軽に掃除できる点がメリットです。 しかし、広い部屋の場合は複数枚使用しなければならないため、シート代がかさんでしまうというデメリットも存在します。...

続きを読む

水拭き掃除機のお手入れ方法と放置したときのリスクをご紹介

こんなヒト向けの記事:水拭き掃除機を購入したあとの、お手入れ方法を知りたい方 液体汚れと固形のごみ、その両方の掃除が可能になった乾湿両用の水拭き掃除機が、近年注目を集めています。 使い勝手やお手入れ方法がどのようなものか、気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、水拭き掃除機のお手入れ方法と、放置したときに起こるトラブルを紹介します。 水拭き掃除機の購入を検討されている方はもちろん、水拭き掃除機について知りたい方もぜひ参考にしてみてください。 水拭き掃除機とは? 水拭き掃除機とは、吸引と水拭きを同時に行える掃除機のことです。 本体には、従来の吸引機能にくわえて、給水タンクとモップが備わっており、水を含んだモップを回転させることで、水拭きを可能にしています。 床がベタついているときなど、吸引機能のみの掃除機では、掃除機をかけたあとに雑巾で水拭きをしなければならず、どうしても時間と労力がかかってしまうものです。 しかし、水拭き掃除機であれば、1台で吸引と水拭きを同時に行えるため、これまでの掃除の手間を大幅に軽減することができます。 また、雑巾がけのようにしゃがんで作業する必要がなく、立ったままで床の拭き掃除ができますので、体への負担も少なく済むでしょう。 吸引機能のみの掃除機との違い 吸引と水拭きを同時に行えるという点が、吸引機能のみの掃除機と水拭き掃除機の大きな違いです。 こぼしてしまった飲食物の汚れや床についた皮脂、ざらつきなどは、吸引機能のみの掃除機では対処しきれません。 その点、水拭き掃除機であれば、濡れたモップがついているので、キレイに拭き取ることができます。 また、水拭き掃除機では、吸引機能のみの掃除機に起こりがちな、排気によるホコリなどの飛散を抑えることができます。 水拭き掃除機の種類 水拭き掃除機には、吸引式と拭き取り式の2種類があります。 以下で、それぞれの特徴を見ていきましょう。 吸引式...

続きを読む

掃除機をかけるのが面倒なときの対処法はある?

こんなヒト向けの記事:掃除機をかけるのが面倒だと感じている方 部屋は、常にキレイな状態を保っておきたいものですが、つい「面倒くさいな……」と掃除を先延ばしにしてしまうことはありませんか? 特に、掃除機をかける際には、何かとストレスを感じる方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、掃除機をかけるのが面倒なときの対処法や、掃除機をかける際のポイントを解説します。 キレイな部屋で快適な毎日を送りたい方は、ぜひご覧ください。 なぜ、掃除機をかけるときに面倒だと感じるのか そもそも、なぜ掃除機をかけることが面倒だと感じてしまうのでしょうか。 「本体が重たくて運ぶのに苦労するから」「コードが絡まって、掃除が思うように進まないから」など、さまざまな理由が考えられます。 これらに共通しているのは、“掃除機を使用する工程”に面倒くささを感じているという点です。 「掃除機をかけないと……」と思っているものの、こうした手間が頭をよぎるために、モチベーションが下がってしまうのかもしれません。 たとえば、一般的なコード式掃除機の場合、掃除機を取り出してきてから、元の場所に戻すまでには、以下のような過程を経る必要があります。 掃除機を使用し終えるまでの流れ 収納場所から掃除機を取り出す コードを引き出す コンセントにつないで掃除機をかける コンセントを抜き、コードを巻き取る ホースを掃除機にセットする 収納場所に戻す この簡単でありながらも煩わしいルーティンに嫌気が差し、掃除機をかけるのが面倒に感じるのだといえます。 どのくらいの頻度で掃除機をかけるべき?...

続きを読む

掃除機の収納方法とは?種類に合わせたアイデアをご紹介

こんなヒト向けの記事:掃除機の便利な収納方法を知りたい方 パワフルな吸引力でごみを吸い取ってくれる掃除機は、キレイなお家を保つために今やなくてはならない家電の一つですよね。 しかし、取り出しやすく目につく場所になければ、出番が少なくなり、そのうち宝の持ち腐れになってしまうかもしれません。 本記事では、“隠す”または“見せる”のどちらかに絞って、掃除機の収納方法をご提案します。 掃除機の収納場所に困っている方は最後までご覧になり、ぜひ試してみてください。 掃除機のタイプ ひと口に掃除機といっても、さまざまなタイプの商品が販売されています。 そこで収納方法を知る前に、まずはご家庭の掃除機のタイプを把握しましょう。 キャニスター型 掃除機の定番の形といえば、ヘッドと本体が別々になっている昔ながらのキャニスター型の掃除機です。 最近では小型・軽量化が進み、コードレス対応の製品まで登場しています。 キャニスター型の掃除機の大半がコンセントから電源を取るタイプのため、吸引力が高く、バッテリーの残り時間を気にする必要がありません。 ごみを溜められる容量も多いので、ごみ捨ての頻度が少ないのも特徴です。 ただし本体が大きいため、収納時はある程度広めのスペースを確保しなければなりません。 スティック型 近年、格段にシェアを伸ばしているのが、スティック型の掃除機です。 スティック型の掃除機は、本体とヘッドがつながったスリムな形をしており、収納場所にも困らないことから、近年は高い人気を誇っています。 専用の収納スタンドが展開されている製品も多いので、立てかけて固定して収納することも可能です。 コードレスタイプであれば電源コードが不要なので、どこでも掃除することができます。 最近では、お部屋のインテリアと自然となじみ、“見せる収納”として違和感のない、スタイリッシュな製品が数多く展開されています。...

続きを読む

フローリングがベタつく原因と対策

こんなヒト向けの記事:フローリングのベタつきを解消したい方 フローリングがベタつき、歩くたびに不快感を覚えている方も多いのではないでしょうか。 繰り返し発生するベタつきを最適な方法で解消するために、原因と予防方法は把握しておきたいところです。 そこでこの記事では、フローリングがベタつく原因と、原因ごとの解消方法、予防方法を紹介します。 足元サラサラで、快適に過ごしたい方はぜひ参考にしてみてください。 フローリングのベタつきの原因 フローリングのベタつきの原因は、糖分や水溶性の栄養分、油や皮脂、湿気、ワックスにあるといわれています。 これらの油分や水分が、フローリングに付着してベタつきが生じるのです。 それでは、原因を一つひとつピックアップして、より詳しく見ていきましょう。 糖分・水溶性の栄養分 糖分が含まれているジュースや、そのほか醤油やソースなどの水溶性の調味料をこぼしてしまうと、フローリングをベタつかせる原因になります。 これらは、誤ってこぼしたときだけではなく、日常生活のなかで気づかぬうちに付着してしまい、ベタつきを引き起こしている場合もあります。 油・皮脂 調理中に飛び散った油や、煙に含まれる油分がフローリングに付着することでも、ベタつきを引き起こします。 飛び散った油はイメージしやすいかと思いますが、実は調理中の煙にも油分が含まれています。 換気扇で吸引しきれなかった煙が空気中を舞って、フローリングに付着しているのです。 また、足の裏から分泌される汗や皮脂は、ベタつきのほかにも、黒ずみの原因の一つでもあります。 湿気 空気中に含まれた湿気も、フローリングをベタつかせる原因です。 フローリングの温度よりも空気の温度が高いとき、その温度差で空気中に水分が発生して、結露が起こります。...

続きを読む